2024年4月

「iPhone」と「Android」端末、仕事用なら結局どっちがいい?

2024年4月28日

「iPhone」と「Android」端末、仕事用なら結局どっちがいい?
 モバイルOSとして「iOS」や「iPadOS」を搭載したApple製デバイスと、Googleの「Android」を搭載したモバイルデバイスを比較する際は、「一方が他方より絶対的に優れているわけではない」点を理解する必要がある。適切な選択は、自社のニーズと運用状況によって異なる。モバイルデバイスに関する適切なプライバシー対策を探る上では、以下の行動を取るとよい。

・自社のプライバシー要件を評価する
・モバイルデバイスが果たす役割を考慮し、その用途に対してどの程度ハードウェアとOSが適合するのかを検討する
・各OSで利用可能なMDM(モバイルデバイス管理)ツールを調査して、必要な機能がそろっているかどうかを確認する
・IT分野の専門家に相談して、自社のプライバシー目標に関する意見を聞き、その情報に基づいた選択をする

 Apple製デバイスとAndroid搭載デバイスは、企業向けに強力なプライバシー機能を提供している。IT管理者は、各OSとデバイスの特性、エコシステムを総合的に考慮し、プライバシーやセキュリティ、機能性といった観点を総合して最もバランスが取れた選択をしなければならない。

「Tポイント」の名を捨て「Vポイント」になる理由 決済だけでポイント二重取り、スマホ決済に本格進出も

2024年4月21日

「Tポイント」の名を捨て「Vポイント」になる理由 決済だけでポイント二重取り、スマホ決済に本格進出も
 三井住友フィナンシャルグループとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、新たな「Vポイント」(青と黄色のVポイント)を発表した。2024年春をめどに提供を開始する。
 CCC系列の「Tポイント」を三井住友系列の「Vポイント」へ統合した新たなポイントサービスとなり、共通ポイントとして20年に渡り親しまれてきた「Tポイント」の名前は消滅することになる。
 新しいVポイントのサービス運営は、CCCが60%、SMBCが40%の割合で出資する合弁会社のCCCMCホールディングスが担当する。

 日本で最初の共通ポイントサービスとしてスタートしたTポイントは、2023年にサービス開始から20周年を迎える。TSUTAYAグループからコンビニチェーンまで幅広く浸透し、日本に共通ポイントサービスを広めた立役者といえる存在だが、2010年代は楽天ポイントやNTTドコモのdポイントといった競合サービスの台頭で、加盟店拡大競争での存在感が薄れつつあった。
 一方のVポイントは、2020年開始のポイント界の新顔といえる。カード決済機能を通じてVisa加盟店で利用できる点が魅力だが、会員向けポイントプログラムという性格が強く、単体での普及拡大は限界も見えていた。
 つまり、Tポイントは多くのユーザーを抱えているが利用できるお店を拡大していく上で課題を抱えており、Vポイントには加盟店はあるがユーザーが少ない点が弱みとなっていた。この両者の統合は、互いの弱点を補い合う効果がある。

「消しゴムマジック」などの編集機能、ほぼ全ての「Google フォト」ユーザーに解放

2024年4月14日

「消しゴムマジック」などの編集機能、ほぼ全ての「Google フォト」ユーザーに解放

Googleは2024年5月15日から、「Magic Eraser(消しゴムマジック)」などの編集機能を全ての「Google フォト」ユーザーに提供する。もともと「Google Pixel」シリーズ限定だった機能が、ほぼ全てのGoogle フォトユーザーに解放される格好だ。

 対象機能は消しゴムマジックの他、「Photo Unblur(ボケ補整)」「Portrait Light(ポートレートライト)」など。具体的には次の項目となる。

消しゴムマジック
ボケ補正
空(サンセットやストーミーなどで空模様を変更できる)
カラーポップ
写真と動画のHDR
ポートレートのぼかし
ポートレートライト
シネマティックモード
コラージュのスタイル
動画のエフェクト
編集マジック
 例えば、消しゴムマジックは被写体に写り込んでしまったモノや人を消すことができる機能。あたかもモノや人が最初からいなかったかのように修正できるため、撮影時に修正のしづらさを気にせず利用できるという。その拡張版として登場したのが「編集マジック」。足りない部分を生成AIで補うことで、より自然な背景に見せる。

楽天モバイル、Dental Predictionと業務提携し、歯科領域における「楽天シニア」を通じた情報発信を強化

2024年4月7日

楽天モバイルは、Dental Predictionと業務提携し、歯科領域における「楽天シニア」を通じた情報発信を強化
楽天モバイル株式会社は、株式会社Dental Predictionと、歯科領域における情報発信の強化を目的とした業務提携を締結。本提携において、楽天モバイルの提供する健康寿命延伸サポートサービス「楽天シニア」と、Dental Predictionの歯科健康相談サービス「mamoru」でシニア世代の口腔機能を正常に維持し、健康寿命の延伸に貢献することを目指します。