狙われるスマートスピーカー
- 2018年
- 12月
- 15日
狙われるスマートスピーカー、音声コマンドと同時にバックドアが開く!?
マカフィーは2018年12月11日、東京都内で会見を開き、2019年の脅威動向予測について説明した。6つの主な予測を基に、企業データ、家庭用IoT(モノのインターネット)デバイス、ブランドが攻撃対象となり、サイバー犯罪者は主にソーシャルメディア、クラウド、携帯電話を標的に攻撃を仕掛けてくるようになるとしている。
今回は、「サイバー犯罪組織のより強固な協力関係を通じた連携の継続」「将来の回避技術におけるAI(人工知能)のさらなる活用」「複数の攻撃手法の組み合わせに対応するためのより洗練された防御策の必要性」「サイバー犯罪者によるソーシャルメディアを使った情報操作や強請(きょうせい)の対象が国家から企業へ」「クラウド上のデータをターゲットにした攻撃のさらなる増加」「音声認識機能を活用したIoTデバイスへの攻撃が次なる標的に」の6つが主な予測となっている。
20181212[朴尚洙,MONOist]2

これらの中でもIoT関連で注目すべきなのは「音声認識機能を活用したIoTデバイスへの攻撃が次なる標的に」だろう。アマゾン(Amazon)やグーグル(Google)のスマートスピーカーを代表として、家庭内には音声認識機能を活用したさまざまなデバイスが用いられつつある。スマートフォン、タブレット端末、そして家庭内ネットワークを制御するルーターは既にサイバー犯罪者の攻撃対象になっているが、そこにスマートスピーカーも加わるという予測だ。
マカフィーは2018年12月11日、東京都内で会見を開き、2019年の脅威動向予測について説明した。6つの主な予測を基に、企業データ、家庭用IoT(モノのインターネット)デバイス、ブランドが攻撃対象となり、サイバー犯罪者は主にソーシャルメディア、クラウド、携帯電話を標的に攻撃を仕掛けてくるようになるとしている。
今回は、「サイバー犯罪組織のより強固な協力関係を通じた連携の継続」「将来の回避技術におけるAI(人工知能)のさらなる活用」「複数の攻撃手法の組み合わせに対応するためのより洗練された防御策の必要性」「サイバー犯罪者によるソーシャルメディアを使った情報操作や強請(きょうせい)の対象が国家から企業へ」「クラウド上のデータをターゲットにした攻撃のさらなる増加」「音声認識機能を活用したIoTデバイスへの攻撃が次なる標的に」の6つが主な予測となっている。
20181212[朴尚洙,MONOist]2

これらの中でもIoT関連で注目すべきなのは「音声認識機能を活用したIoTデバイスへの攻撃が次なる標的に」だろう。アマゾン(Amazon)やグーグル(Google)のスマートスピーカーを代表として、家庭内には音声認識機能を活用したさまざまなデバイスが用いられつつある。スマートフォン、タブレット端末、そして家庭内ネットワークを制御するルーターは既にサイバー犯罪者の攻撃対象になっているが、そこにスマートスピーカーも加わるという予測だ。
外部リンク
メーリングリストにご登録ください
ギャラリー
最近の投稿
- ソフトバンク、3G終了へ
- PayPayかたる詐欺メールに注意 「加盟店募集」装い偽サイトに誘導
- 電波の通じない山奥でルート案内できます
- 初日に登録者数1000万人突破
- スマートメーターで在宅予測
- 火星で凍ってない水を確認 地下に巨大湖 生命が存在する可能性も
- 郵便局がキャッシュレス決済を本格導入
- OPPOが5Gスマホで下り1.7Gbpsの通信に成功
- 信用スコアとは
- 「ローカル5G」を制度化
バックナンバー
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)